- HOME
- 院内設備
主な院内設備
主な装備機器:
レントゲン投影機、透視撮影機器、気管支鏡、超音波診断装置、心電図等。
ホルター心電図

24時間の心電図を端末に記録して、不整脈や狭心症の有無を調べます。
ホルター心電図は、小型軽量の装置を身につけて、日常生活中の長時間の心電図を記録して、これを解析して観察する検査です。
不整脈と冠動脈が痙攣する冠攣縮性狭心症は、労作と無関係に夜や早朝に多く見られます。このため、短時間の心電図検査や負荷心電図検査では診断がつかないため、実生活の中で心電図を記録し続けるこの検査を行います。
電子スパイロメーター(呼吸機能検査)

息切れする、呼吸が苦しい、咳が出る、痰が出るなど、肺の病気が考えられる時に行います。肺活量、%肺活量、努力性肺活量、1秒量、1秒率、1回換気量などを調べ、肺の病気の診断、重症度などを調べるのに役立ち、治療効果の測定にも使われます。
一酸化炭素ガス分析装置 マイクロCOモニター

禁煙指導や一酸化炭素中毒の評価を目的に呼気ガス中の一酸化炭素ガス濃度を測定します。禁煙の継続、汚染環境からの離脱により一酸化炭素ガス濃度の低下が確認されます。
動脈血液ガス検査

低酸素血症、高炭酸ガス血症、呼吸不全、アシドーシス、アルカローシスなどの検索や酸素二酸化炭素交換能力の評価を目的に動脈から採血した血液中のpH(水素イオン)濃度PaO2(酸素分圧)PaCO2(二酸化炭素分圧) SaO2(酸素飽和度)重炭酸イオン濃度などを測定します。
睡眠時無呼吸症候群精密検査 睡眠ポリソムノグラフィー

1泊2日で仕事を休むことなく脳波を含んだ睡眠時無呼吸症候群の評価が可能です。携帯型のため検査中もトイレや飲食可能です。
睡眠時無呼吸症候群簡易検査

在宅で容易に検査可能な睡眠時無呼吸症候群の評価機器です。外来にて装着翌日持参していただくことで評価を行うことが可能です。検査施行間入浴を除き飲食、トイレなどの日常行為に制限はありません。
血圧・脈波検査装置

末梢血管閉塞、動脈硬化の程度を測定する機器です。
骨密度検査

骨粗鬆症評価を簡便に行い、骨折等のリスク管理に役立てることが可能です。
嚥下造影検査

嚥下造影検査は、レントゲンをあてながら、バリウムの入った模擬食品を実際に口から食べていただいて、口から食べる機能に異常がないかを調べる検査です。毎週金曜日の午後に行っています。
嚥下内視鏡検査

鼻から約3mmの内視鏡(カメラ)を挿入して検査を行います。噛み砕くことによって食品がどのくらい噛まれているか、どのぐらい唾液と混ぜ合わされているかなど、口から喉に流れてきた食塊を実際に見ることができます。
院内における電子内視鏡による嚥下評価に加え、ポータブル細径内視鏡により在宅での嚥下内視鏡検査を行っています。
在宅酸素療法

低酸素血症を示す、呼吸不全、循環不全の方々に対しての在宅酸素療法支援を行っています。在宅酸素患者会などの開催(年2回)など、患者さまやご家族同士のコミュニケーションも大切にしています。
在宅人工呼吸器療法 NPPV、TPPV

II型呼吸不全の方々や、機械による呼吸のサポートが必要な方に対して、入院、在宅での人工呼吸器療法を行っています。人工呼吸器を使用しながらも高いADLを保つリハビリテーション指導も行っています。
呼気代謝測定検査

心臓・呼吸リハビリテーションにおいて、運動負荷量は、薬と同じで適正な量を処方する必要があります。多すぎては危険、少なければ十分な結果が得られません。心肺運動負荷試験(CPX)を行うことにより各個人に合った運動負荷量を求め指導を行うことが可能です。また、呼気ガス分析による間接熱量測定法により必要栄養量を求めることができます。
超音波画像診断装置

フルデジタル超音波により、心臓エコー、腹部エコー、甲状腺エコーなどの超音波検査を施行しています。
また、ベッドサイド、訪問先で使用可能なポータブル超音波検査機器による評価も行っています。
腹部エコー検査
主に肝臓、膵臓、腎臓、脾臓、胆嚢、膀胱などを見ます。脂肪肝や胆石、腎結石、ガンなどの病気が分かります。午前に検査を受ける方は、前日の夕食は午後8時までに済ませてください。当日の朝食は食べずにいらしてください。午後に検査を受ける方は、当日の朝食は午前8時までに済ませてください。昼食は食べずにいらしてください。水分については、検査の予約時間の2時間前まででしたら水(湯)を飲んでも構いません。膀胱などをみるために、できるだけ尿を溜めていらしてください。当日の服装はおなかの開きやすい服装でいらしてください。
心エコー検査
胸から超音波を当て、心臓の様子を見る検査です。ベッドに寝ていただき、胸にゼリーをぬって検査します。心臓の大きさ、動き、弁の状態などを観察します。心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症、先天性心疾患などがわかります。当日の服装は、胸の開きやすい服装でいらしてください。
頸動脈エコー検査
首から超音波を当て、首の左右にある頸動脈の様子を見る検査です。頸動脈は脳に血液を送る重要な動脈です。動脈硬化の評価や脳梗塞の原因となる血栓の存在などについて調べます。高脂血症、糖尿病、高血圧などの方たちに有益な検査です。当日の服装は首のまわりが出しやすい服装でいらしてください。
下肢動脈・下肢静脈エコー検査
足全体から超音波を当て、足の付け根から足にかけて走行する動脈と静脈の血液の流れや血管の状態を検査します。下肢動脈静脈検査では動脈硬化や動脈瘤、静脈瘤、血栓などがないか調べます。当日の服装はズボンやスカート、ストッキングは脱いでいただきます。足全体が出しやすい服装でいらしてください。
乳腺エコー検査
乳腺症やガンなどがないか調べます。当日の服装は、上半身の服は脱いでいただきます。上下の分かれる服装でいらしてください。
甲状腺エコー検査
甲状腺が大きくなっていないか、ガンなどがないか調べます。当日の服装は、首のまわりが出しやすい服装でいらしてください。
内視鏡検査

気管支内視鏡検査、上部消化管内視鏡検査を行っています。
また、細径内視鏡により在宅での内視鏡下胃ろう交換も行っています。
新型コロナウイルス感染症検査について(核酸検出検査NEAR法)

アボット社のID NOW™を導入しました。
リアルタイムPCR温核酸増幅法(NEAR法)による検査で、陽性の場合5分程度、陰性の場合でも13分ほどで結果が分かるようになります。現在の標準的検査法であるRT-PCR検査と同等の精度とされており、発熱外来での使用を開始しました。